
自分が活きる舞台がたくさんある。
- 製品と市場を創り出す営業の仕事
- 取引先から注文をいただくことが営業の主な仕事です。単にカタログでの販売を行うだけではなく、実際に自分の担当エリアに足を運んでお客様の悩みや要望を聞き、どのような製品を必要としているかを導き出します。今ある製品を売ることはもちろん、更にはコミュニケーションの中で新しい製品を作り出すアイデアを手に入れ、その市場の声を開発に繋げていく。新しい製品を生み出すのは開発の担当というイメージですが、実は営業も大きな役割を担っているのです。
- チャレンジできる環境がある
- 1年目から営業の担当を持ち、たくさんのお客様と接してきました。また、ミクロものづくり岡山作品コンテストでは、自社製品の『和みシート』についてのプレゼンを任され、結果として優秀作品賞を受賞しました。他にも展示会のプロジェクトやテレビやラジオの出演など、実際に若手が活躍している場がたくさんあります。ただ単に仕事を与えられるのではなく、自分で考えて行動する環境を与えてくれるので、自分自身の成長に大きく繋がっていることを実感します。
- 工場のさらなる省人化・省力化を実現
- 工場設備の設計から立ち上げまでが技術の仕事。工場のさらなる省人化・省力化を実現させるためにも重要な役割だと感じています。今の設備には無い新たな機能を盛り込んだり、設備の改善を行い作業効率を向上させるには、設備の設計や構造を把握することが必須。また、設備を使用する製造スタッフとのコミュニケーションも現状を把握するために不可欠です。まだまだ工場内には改善できていない課題も多く、日々奮闘しています。
- 任される仕事がある
- 入社3年目で一ライン全ての設備導入を任されました。今までは指示されたとおりに作業することが多かったのですが、このプロジェクトでは自分が主幹となり、スケジューリング・人員配置・資材調達など多岐に渡って調整が必要で、改めて指示することの大変さを感じました。資材調達と設計確認のために単身で海外出張することもあり、貴重な体験になりました。若いうちから大きな仕事を任せてくれたおかげで色々な面で成長できたと自負しています。
自分を成長させる機会がある。
- 機械やロボットの技術を学ぶために日本へ
- 中国の内モンゴル出身で、中国語、モンゴル語そして日本語が話せます。中国の大学ではコンピュータによる機械制御プログラムの勉強をしました。その勉強をさらに発展させるために日本に留学。勉強したことを活かすために萩原工業への就職を決めました。現在はスリッター制御のプログラミングを担当しています。まだ先輩や上司のフォローを求める場面もありますが、若手にもドンドン任せてもらえるところに日々やり甲斐を感じています。
- 将来を夢見る舞台がある
- 私の夢は、新しい型式のスリッターや検品機を一から作ることです。つまり新製品の開発ですね。今の仕事である制御プログラムはもちろん、早く機械設計の仕事にも係わりたいと思っています。そのためには、萩原工業が作っている様々な機械を深く理解することが大事です。また、海外のライバルメーカーの機械についても勉強したいです。自社の製品、他社の製品の機能を知り尽くして、いつか自分オリジナルの新製品を生み出してみたいですね。
語学を活かす仕事がたくさんある。
- 海外営業の仕事は自分次第
- 主な仕事はスリッターや検品機の海外営業。担当は東南アジアで、毎月のように海外出張をしています。上司が同行することはほとんどなく、スケジュールや仕事の進め方は自分次第。責任は大きいですが、自由に飛び回れるので自分の性に合っています。東南アジアでは経営者と直接交渉することが多く、即断即決の商談も少なくありません。機械のことはもちろんですが、萩原工業という企業、そして自分のファンになってもらうことが大事だと感じます。
- 世界に可能性がある
- 3年に1度ドイツで開かれる製品展示会「K2016」に初出展。その責任者を任されました。当ブースへの来場は47ヵ国107社!今まで市場として考えもしなかった、キプロス・ウガンダ・ケニアといった国々からの来場者もあり、未開拓市場の可能性を大きく感じました。また各国なまりの英語に触れ、どの言葉もほぼ聞き取ることが出来たので自分の語学力に少し自信がつきました。イタリアなまりだけは難しかったですが・・・(笑)
- 業務メールの6割は英語で
- 仕事は海外製の機器や部材の調達で、海外企業との取引を主に行っています。特に欧州は時差が激しいため電話よりもメールでの通信が多く、英語を用いたメールのやり取りをする毎日。専門用語を多用するため分からない単語が出てくることもあり、自分で調べたり設計部署に教えてもらいながら専門用語を習得しています。また取引先との価格交渉も大きな役割の一つで、海外出張で現地に出向き海外企業との商談も行っています。
- 幅広い仕事がある
- 学生時代は英語を活かしてホテルで働きたいと思って就職活動をしていましたが、なかなかいいところに巡り合うことが出来ず・・・、業種の視野を広げて活動したときに出会ったのが萩原工業。「ブルーシートを作る会社」というイメージしかありませんでしたが、様々な製品があり世界に展開していることを説明会で知りビックリ。社内に英語を活かして働くポジションがたくさんあることが決め手で入社を決意しました。